はてなダイアリーから移行記念

はてなダイアリーもいよいよ終了ということで記事を移行しました。 全く新しい記事を投稿していないのにずっとはてなダイアリープラスに課金していたんですよね 新しい記事を書きたいなと思うんですが肝心のプログラミングの勉強がさぼりがちなので書くネタ…

option要素のtext部分をみてselect要素の値をJavascriptから変更する方法 ES5 ES6編

以前option要素のtext部分をみてselect要素の値をJavascriptから変更する方法についてという記事を書きました。 この記事はもう3年も前に書いたものなのですが現在でもこのブログ全記事の中で5本の指に入るほど頻繁に閲覧していただいています。ただ3年の間…

またちょくちょく更新しようかなと思います

ちょっとブログ更新しなさ過ぎました(-_-;)プログラミングの勉強自体はC++をちょっとかじってみたりECMAScript 6をつまんだりしていたんですが、具体的に目標にして作っているものがないとついサボってしまいますね。 とりあえずはてなダイアリープラスに課…

Displayportの仕様で疑問に思っていること

プログラミングと関係のない話なんですがDisplayportの仕様に関して疑問に思っていることがありまして、ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。何かといいますとDisplayportを使ってデイジーチェーンで複数のディスプレイを接続する場合、PCと逆…

tilamic.jsの使い方その9・'.on()'メソッド

今回も引き続きtilamic.jsの解説記事です。今回はタイルにイベントリスナーを設定する'.on()'メソッドについて解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-onとほぼ同じです。書式 .on(events[, data], handler)'.on()'メソッドは基本的にはjQueryの'.o…

tilamic.jsの使い方その8・'.getCurrentImgID()'メソッド

今回も引き続きtilamic.jsの解説記事です。この記事ではタイルに現在表示されている画像がどれかという情報を取得する'.getCurrentImgID()'メソッドについて解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-getcurrentimgidとほぼ同じです。'.getCurrentImg…

tilamic.jsの使い方その7・'.resize()'メソッド

今回も引き続きtilamic.jsの解説記事です。この記事ではタイルが表示されるエリア(以下単にエリア)の大きさを再計算する'.resize()'メソッドについて解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-resizeとほぼ同じです。'.resize()'メソッドはエリアの横…

tilamic.jsの使い方その6・'.setOrigin()'メソッド

今回も引き続きtilamic.jsの解説記事です。この記事では前回解説した'.filter()'メソッドと並んでtilamic.jsの鍵である'.setOrigin()'メソッドについて解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-setoriginとほぼ同じです。'.setOrigin()'メソッドはア…

tilamic.jsの使い方その5・'.filter()'メソッド

前回の記事に続きtilamic.jsのメソッドについての解説です。この記事ではtilamic.jsの鍵となる機能の一つである'.filter()'メソッドについて解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-filterとほぼ同じです。tilamic.jsのアピールポイントの一つがど…

tilamic.jsの使い方その4・'.seqFlip()'メソッド

前回のtilamic.jsの使い方その3・'.flip()'メソッドに続きtilamic.jsのメソッドについての解説です。この記事ではタイルを順に回転させるメソッドである.seqFlip()について解説します。 この記事の内容はtilamic.js Method-seqflipとほぼ同じです。書式 .se…

tilamic.jsの使い方その3・'.flip()'メソッド

昨日のtilamic.jsの使い方その2・コンストラクタのオプションに続くtilamic.jsの使い方解説です。この記事では実際にタイルを回転させるメソッドである.flip()について紹介します。 この記事の内容はtilamic.js Method-flipとほぼ同じです。書式 .flip(imgI…

tilamic.jsの使い方その2・コンストラクタのオプション

先日のtilamic.jsの使い方その1・オブジェクトの作成と基本の回転に続き、tilamic.jsの使い方解説です。この記事ではインスタンス作成時のコンストラクタのオプションについて紹介します。 この記事の内容はtilamic.js Constructor Optionsとほぼ同じです。…

tilamic.jsの使い方その1・オブジェクトの作成と基本の回転

昨日公開したtilamic.jsですが、やはり作ったからには使ってもらいたいという思いがありそのためにデモとドキュメントは英語で作成しました。 tilamic.jsのデモとドキュメントそこでこのブログでは日本語で基本的な使い方を何回かに分けて書きたいと思います…

tilamic.jsというモジュールを作成&公開しました

tilamic.jsというJavascriptモジュールを作成し公開しました。tilamic.js tilamic.jsは画像をタイル状に分割しタイルを個別にCSS3を用いて3次元回転させるモジュールです。 こちらのデモをご覧いただくとどういったものかがわかると思います。またソースもGi…

Pythonを勉強していて「こういう書き方があったのか」と思ったことを3つ

プログラミングを勉強していると 「こういう時はこんな書き方ができるのか」 とか 「この書き方を知っていればあの時のコードもっとうまく書けたな」 と感じることがあると思います。 この記事では私がPythonを勉強していてそう感じたことを3つ紹介したいと…

Google App Engineのリソース割り当てを使いきった場合の処理について

GAE

Google App Engine公式ページのドキュメントは日本語化されていない部分が多く、リソース割り当てを使い切った場合の処理についてもその一つです。 これは実行中のコード内からリソースの状態を知るおそらく唯一の方法であるにも関わらず日本語版がないので…

GAEのmemcacheモジュールの関数がAptanaやEclipse+PyDevで未定義とされる原因と対策

私はGAEのコードを書く際Aptana studioを使用しているのですが、正しくPathが通っている状態でもmemcacheモジュールだけコード解析でエラーが出ます。 具体的にはmemcacheモジュール内の関数"memcache.get()"などを使用するとその関数は定義されていないとい…

GAEデータストアのModelクラスのインスタンスからそのkey_nameを取得する方法について

これまでModel、Key、Propertyの関係を理解しないままデータストアを使用していた事を改めて思い知りました。(^_^;)下のような都道府県の面積と人口を記録するデータストアのエンティティがあるとします。 class Prefecture(db.Model): area = db.FloatPrope…

WikipediaのAPIを使って情報を取得するクラスを書いてみました

先日公開したスコアアタックしりとりもまだ予定のすべての機能が完成したわけではないのですが、最近は次は何作ろうかなということを考えて様々なサービスのAPIを調べています。今回WikipediaのAPIに接続して情報を取得するクラスを書いてみました。 Wikiped…

GAEでcronを設定する

cronは一般的には crontab(クロンタブ、あるいはクローンタブ、クーロンタブとも)コマンドはUnix系OSにおいて、コマンドの定時実行のスケジュール管理を行うために用いられるコマンドである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Crontab とのことですがGoogle …

URLフェッチのタイムアウト時間を設定する

先日デプロイしたスコアアタックしりとりなのですがURLフェッチに意図しないエラーがあったようで原因を調べてみました。 ちなみにURLフェッチというのはGoogle App Engine上のアプリケーションが外部のサーバから必要な情報をhttp(s)で取得することです。ス…

初めてGoogle App Engineにデプロイしました

Google App Engineで何か作るのを目標にしますと書いてからすでに1年以上たってしまいましたがやっと初のアプリをデプロイしました。 スコアアタックしりとりというゲームです。 はてなキーワードに登録されている言葉を10個使ってしりとりをしスコアを競う…

option要素のtext部分をみてselect要素の値をJavascriptから変更する方法について

若干わかりづらいタイトルですが次のようなことです。下のようなhtmlがあるとします。 <select id="sampleSelect"> <option value="0">Apple</option> <option value="1">Orange</option> <option value="2">Lemon</option> <option value="3">Strawberry</option> </select> これに対して選択中のoption要素をJavascriptから変更する機能をつける際、value属性の値を指定して選択を行うのではなくtext部分('App…

文字列がfloat型に変換可能かどうかを確認する正規表現について訂正と補足

以前、ある文字列がfloat型に変換可能かどうかを確認する方法を扱った以下の2つの記事を書きました。 isdigit()について - 主にプログラムを勉強するブログ 昨日のエントリの補足+α - 主にプログラムを勉強するブログ これらの記事、特に後者について訂正と…

Javascriptで配列にある値が存在するかどうかを確認する方法について

以前配列にある値が存在するかどうかをfor文を使わずに調べる方法を考えてみたという記事を書きました。この記事は「やろうと思えばこういう方法でもできるなぁ」というアイデアについて書いた記事だったのですが、Javascriptで配列にある値が存在するかどう…

Google App Engine のインストールでエラーコード2908

GAE

昨日Google App Engine SDKを1.7.4にアップデートしようとしたところ、インストール中にエラーコード2908がでてインストールできなくなりました。 試行錯誤の結果なんとかインストールを済ませることができたので書きたいと思います。まず私の環境は以下です…

Web Storageに保存したデータを異なる文字コードで読みだしてみる

私はウェブサイトを作るにあたり以前は主にShift-JISを使用していましたが、最近はUTF-8を使用しています。 先日、運営するサイトをリニューアルする機会があったのですが、HTML,Javascriptが共にShift-JISで書かれているサイトをUTF-8に変更することにしま…

DELL XPS M1210のHDDをSSDに換装し、Windows XPをクリーンインストール

私は6年前2006年の11月に購入したDELLのノートPC、XPS M1210をいまだにメインPCとして使っているのですが、今回HDDをSSDに換装してみました。そもそもはWindows 8が出たことだしそろそろ新しいPCがほしいと思いストレージの価格などを調べていたのですが、SS…

エラトステネスの篩

先日の記事にも書きました任天堂のCode Puzzleを解いた際、結果的には使わなかったのですが試行錯誤の仮定でエラトステネスの篩を書いたので更新頻度の低さをごまかすために載せときます(^_^;) def eratos_sieve(max_num=NUM): prime = [True] * max_num pri…

任天堂のCode Puzzleがやっと解けました

GAEやPythonの勉強を中断してずっと挑戦していた任天堂のCode Puzzleがやっと最終問題まで解けました。 この問題は9月中頃ツイッターなどで話題になっていたようなのですが、私は10月に入ってから知りせっかくPythonを勉強中だしやってみようと挑戦を始め2週…